カグラバチの「えんてん(淵天)」の能力・所有キャラを詳しく解説!
今回は、カグラバチの「えんてん(淵天)」の能力と所有しているキャラを詳しく解説させていただきます。
『カグラバチ(神楽鉢)』は、外薗健が描く剣戟バトルアクション漫画で、2023年42号より『週刊少年ジャンプ』(集英社)で連載中の作品です。
和の要素が色濃く反映された世界観と、緻密なバトル描写が特徴的な本作。
その中でも重要な役割を果たすアイテムが「刀」です。
特に注目すべきは、作中でひときわ異彩を放つ特殊な刀剣「淵天(えんてん)」です。
「えんてん(淵天)」の能力とその所有者についての詳細を知ることで、物語がより一層深く楽しめるでしょう。
それでは、この重要な刀について詳しく解説していきます!
カグラバチの「えんてん(淵天)」とは?
カグラバチの見どころは、刀を通じて繰り広げられる緊迫感あふれる剣戟シーンと、それに伴う妖刀の存在です。
この妖刀の存在が『カグラバチ』の魅力をさらに高めています。
さらに妖刀の中でも最も重要なアイテムである「えんてん(淵天)」の詳細をお届けします。
「えんてん(淵天)」とは?
妖刀「淵天」の制作者は、主人公 六平 千鉱(ろくひら ちひろ)の父・六平 国重(ろくひら くにしげ)です。
「妖刀」を作成できたのは刀匠「六平国重」のみであり、国重によって鍛えられた妖刀は全部で7本!
「妖刀六工(ようとうろっこう)」は、その名の通り妖術が刻み込まれた伝説の6本の刀剣群です。
斉延戦争中に6本が制作され、そのうち真打を除く5本は劣勢だった戦況を覆す原動力となり、残す1本の真打「勾罪」が最終的に日本を勝利へと導きました。
「淵天」は、戦後に国重が新たに長い年月をかけ鍛え上げた7本目の妖刀です。
戦後、これらの妖刀は六平国重の工房に厳重に保管されていましたが、毘灼という軍団の襲撃により奪われるという悲劇が発生し、この事件をきっかけに物語は大きく動き出します。
しかし、国重の遺作となる「淵天」だけは、この略奪から国重が命に代えて守り切りました。
そして、六原国重が殺された今、妖刀を作成出来る人間はいません。
この刀は、作中で極めて重要な役割を果たす存在であり、所有者に莫大な力を授ける一方、その代償として使用者の身体に深刻な影響を及ぼす可能性を秘めています。
「淵天」が持つその危険で大いなる力は、物語の緊張感を高め、登場人物たちの運命に大きく関わることとなります。
妖刀とは?
カグラバチにおける妖刀とは、自然の中で発生する特殊な鉱石『雫天石(だてんせき)』を六平国重が独自の特殊な加工法で刀として鍛造した品です。
妖刀は込めた「玄力」を増幅させ、人体では生成・保持できない程、超高密度に練り上げます。
すると玄力は体外で剥き出しとなり「玄力反応」成します。
雫天石(だてんせき)とは?
「雫天石」は、世に250kgほどしか存在が確認されていない極めて希少な特殊鉱石です。
この鉱石は、「玄力」を注ぎ込むことで超高密度へと変化し、その力が使用者の体内にまで流れ込み、死に至る危険性を持ちます。
この特異な性質から、妖刀の原料として用いられることとなりました。
雫天石は玄力を増幅させる特性を有していますが、その増幅された高密度の玄力は極めて危険で、そのままでは制御不能です。
そのため、適切な加工が施されなければ安全に使用することはできません。
国重は、この雫天石の力を唯一安定化させる技術を確立し、この鉱石を用いて妖刀を生み出しました。
国重の技術は、物語の中でも重要な役割を果たしています。
玄力(げんりょく)とは?
妖術を構築する基盤となる「玄力」とは、人間の体内に眠る生命エネルギーのことを指します。
この世界における全ての人間の身体に巡る力、それこそが「玄力」です。
玄力は、妖術の発動に利用されるだけでなく、体内に巡らせることで身体能力を強化することにも役立てられます。
妖術を扱わない者であっても、この力は潜在的に備わっており、その力を引き出したり、容量を増やしたりするために、妖術師たちは日々厳しい訓練を積んでいます。
玄力反応(げんりょくはんのう)とは?
「玄力反応」とは、玄力によって引き起こされる現象を指す言葉です。
特に妖刀に関連する変化として用いられることが多く、妖刀が契約者や周囲に及ぼす影響を表しています。
例えば、「淵天」では、刀を鞘から抜くことで金魚の形をした現象が現れます。
この金魚は単なる装飾的な存在ではなく、妖術師の力を凌駕するエネルギーの塊といえます。
このような現象も「玄力反応」として分類され、妖刀の持つ独特な力を象徴しています。
カグラバチの「えんてん(淵天)」と契約している所有者は?
前所有者
六平 国重(ろくひら くにしげ)
国重は戦後にこの妖刀を打ち、妖刀強奪事件の際も地下の結界に隠して毘灼から守り抜きました。
現所有者は?
六平 千鉱(ろくひら ちひろ)
父・国重の死後、チヒロがこの妖刀を受け継ぎました。
現在は、チヒロが「淵天」との『命滅契約』を交わしており、チヒロの主武装として使われています。
チヒロは三年かけて「淵天」を使いこなしており、戦闘の最中に成長を見せながら淵天の『本領』に至り、さらに力を発展させていきます。
淵天(えんてん)の所有者の六平チヒロの詳しい情報はこちらです>>
命滅契約とは?
「命滅契約」とは、六平国重が妖刀を製作する際に施した特殊な制限機構で、妖刀の力を引き出せるのは契約を交わした所有者のみという仕組みです。
この契約の特徴は、所有者が生存している限り、他者が妖刀を使用してもその力を発揮できない点にあります。
所有者が命を落とした時に限り、新たな契約者を受け入れる状態になります。
この仕組みにより、妖刀が敵対者に奪われても簡単に利用されることはなく、所有者自身に強い責任が課されます。
作中では、この制限が物語の緊張感を高める要素として機能しており、特に毘灼が妖刀を奪取しても使用できない理由として描かれています。
また、戦後においては、刳雲を除く妖刀六工の契約者が「神奈備」によって保護または監禁されており、妖刀の乱用が防がれています。
「命滅契約」は、妖刀の力を制御すると同時に、所有者の命と運命に深く関わる設定として物語の重要な鍵を握っています。
本領とは?
「本領」とは、妖刀が覚醒し、その真価を発揮する状態を指します。
通常、妖刀は玄力を込めることで一定の力を引き出せますが、契約者の意識や身体的変化、妖刀への深い理解、さらには意志の強さなど、さまざまな要因が作用することで、作刀時には想定されていなかった未知の力が解放されます。
作中では、主人公チヒロや双城が「淵天」の本領を引き出し、能力の大幅な拡張に成功しました。
カグラバチの「えんてん(淵天)」のもつ能力は?
以下に六平国重が制作したを「淵天」の能力を紹介します。
概要
- 契約者:六平千鉱
- 玄力反応:金魚
- 特徴:様々な術を扱うことができる妖刀で、シンプルでありながら応用しやすく、万能な武器として設計されています。
基本能力
妖刀「淵天」は、金魚の形状をした玄力を基にしたいくつかの能力を持ちます。
これらの能力は、異なる色の金魚に関連付けられ、それぞれ異なる効果を発揮します。
涅(くろ)
玄力反応:黒い出目金
能力:刀を振るった軌道に合わせて玄力を乗せた斬撃波を飛ばします。
広範囲を攻撃することができ、多対一での戦闘、迎撃や牽制に効果的です。
最も多用される能力で様々な局面で使える汎用性の高さが強み。
利き手によって威力が異なります。
猩(あか)
玄力反応:赤い琉金
能力:妖術を吸収し、任意のタイミングで放出します。
敵の妖術をカウンターとして使用したり、防御に用いることができます。
錦(にしき)
玄力反応:東錦
能力:超高密度の玄力を使用者の身体に纏わせ、スピードやパワーを大幅に増幅します。
これにより、超高速での移動や攻撃が可能になります。
しかし、通常の人体で保持できない玄力量を使うため、激痛と肉体の負担が生じ、長時間の使用は危険です。
因みにvs双城戦でチヒロが纏った玄力は身体許容量の3倍でした。
序盤の界王拳3倍はヤバいですね。
また、チヒロはこの能力を動きの補助に応用することで、一部負担を軽減しています。
応用編
「涅(くろ)・千(ちぎり)」涅の応用技
玄力反応:無数の黒い出目金
能力:無数の小金魚として斬撃を放出し、小さな振りでも強力な斬撃波を生成できます。
この技は激しい玄力消費を伴うが、迅速な出力が可能で肉体への負担が少ない特徴があります。
猩・炎骨(あか・えんこつ)
玄力反応:赤い琉金
能力:緋雪と戦いで吸収した「炎骨」の炎が、淵天を中心に腕にまで広がり、圧倒的な威力と防御力を発揮します。
この能力は高い耐久力を持ち、漣京羅が持ち出した真打「勾罪」の攻撃にも耐えられるほどの防御性能を誇ります。
また、炎を「涅」に纏うことで、そのこれにより、攻撃・防御の両面で高い戦闘力を発揮する、限りなく強力な技となっています。
カグラバチの「えんてん(淵天)」のまとめ
カグラバチの「えんてん(淵天)」の能力・所有キャラ情報はいかがでしたでしょうか?
『カグラバチ』は、外薗健による剣戟バトルアクション漫画で、特殊な妖刀「淵天」が物語の中心に存在します。
「淵天」は、六平国重によって作られた7本目の妖刀であり、「淵天」の能力は、所有者に大きな力を与える一方、その力を使うことには肉体的な負担が伴います。
「淵天」は、玄力を使うことでさまざまな能力を引き出すことができ、使用者は「涅(くろ)」で、斬撃波を飛ばしたり、「猩(あか)」で、敵の妖術を吸収して放出することが可能です。
また、超高密度の玄力を体に纏わせる「錦」の能力により、スピードやパワーを大幅に増強し、高速移動や攻撃を可能にしますが、激しい肉体的負担が伴うため、長時間の使用にはリスクが伴います。
さらに、「淵天」の使用者である六平千鉱は、戦闘を通じてその能力を拡張し、「本領」に達することでさらなる力を手に入れます。
このように、「淵天」は物語の中で極めて重要な存在となっており、その持つ力や契約の詳細、また能力の進化がキャラクターたちの運命に深く関わっています。
以上、カグラバチの「えんてん(淵天)」の能力・所有キャラの詳細をお届けしました。